職場の内側をちょっとご紹介
きかんしコムは広報・宣伝のお手伝いをする会社。社内には、企画営業職、企画職、デザイン職があります。
割合は

男女比は

突撃インタビュー!
働きがいをきいてみた
-
営業する人
-
企画する人
-
つくる人
こんにちは!きかんしコムで働くメンバーの声を聞いてみます。今回は企画営業部のスタッフです。企画営業はどんな仕事ですか?
お客さまの事業・運動が前進するための広報・宣伝を考えたり、そのための宣伝物(印刷物やWebサイト、動画など)のディレクションをするのが仕事です。
お客さまと直接コミュニケーションをとる立場です。
世間の営業職とはちがいますか?
主なお客さまが非営利団体だということもあり、お客さまの事業・運動を前に進めることで、成長していくというスタンスがすごく強い会社です。
企画営業部も、売上主義ではなく、お客さまと深く関わり、いっしょに悩み、信頼関係を築いていく姿勢がとても強いです。
お客さまとの会話も、今動いている宣伝物のことだけでなく、悩みや課題、最近の取り組みなどを聞くようにしています。
なるほど。お客さまはどんな感じですか?
長年の関係性があるので、新人に対しても「きかんしコムの営業」としていろんなことを教えてくださいます。
私たちはお客さまのパートナーになりたいと思っていますし、お客さまもそれを期待してくださっているのだと思います。私は1年目の時、福祉関係の団体の周年誌を担当しました。
月に1回編集委員会に参加して、話し合いながら周年誌づくりを進めていきました。回を重ねるごとに関係も深くなり、編集委員メンバーの一員として接してもらえたことが嬉しかったです。
やりがいを感じる瞬間は?
自分が携わった宣伝物が世に出る達成感や嬉しさがありますね。納品した後実際に使われての反応を聞いた時や、宣伝物が役に立ったよ、と言われた時は嬉しいです。
いいですね~。逆に大変なことはどんなことですか?
いろんな相談ごとをお客さまからされることですね。
ただ、企画や制作のスタッフと協力して応えていくので「ひとりじゃない」という安心感はあります。
それは心強いですね。では特に企画営業スタッフに必要なスキルはどんなことですか?
コミュニケーション力ですかね。お客さまの要望を聞き取り、話し合い、提案する力、それを社内のスタッフに伝え一緒に進めていく力ですね。
仕事は社会課題に関わるテーマも多いですよね。難しそうだと感じる人もいるかもしれませんが?
自分が関心を持てることが大事だと思います。社会課題は自分たちの生活と結びついていることですよね。
私の場合「平和や人権を大事にしたい」という自分自身の価値観とお客さまのめざす方向とが一致しているので、やりがいにつながっています。
年に数回、お客さまを講師に招いて、そのお客さまの理念や取り組み、ジェンダーや平和などについての社内学習会をし、理解を深めています。関心はあるけどよく知らない、という方にも安心ですよ。
今後どんな仕事をしたいですか?
一言で言うと…「色んな景色を見てみたい」ですかね。
その心は?
一つは、長年お付き合いがあるお客さまの期待にしっかり応えながら、これまでコムと関わりがなかった新しいお客さまとも仕事ができたら嬉しいです。
もう一つは、今はWebや動画などたくさんのメディアを使って宣伝ができる時代。それらを組み合わせてトータルなプロモーションをお手伝いする仕事ももっと提案していきたいです。
ありがとうございました!
こんにちは! きかんしコムで働くメンバーの声を聞いてみます。
今回は企画部のスタッフです。日頃はどんな仕事をしていますか?
企画を考える仕事です。お客さまから依頼をもらったことは当然として、「今この宣伝物が必要でしょ!」と作戦を立てたりして、パンフレットやwebサイト、動画といった宣伝物を提案します。企画を提案するところから、媒体の構成やコピーを考えるクリエイティブなところまで幅広く関わっています。
きかんしコムの企画の特徴は?
一番の特徴は、商品やサービスを売るための宣伝ではなく、社会をよくしたいと活動している非営利団体のお客さまの、運動を前に進めるための企画だということです。
人の募集や採用、組織拡大、ブランディング、職員さんや組合員さんを元気にする企画、選挙宣伝などターゲットもテーマもさまざまです。
それぞれのテーマにどんな宣伝手法が合うのかから考えています。
それができるのは、そのお客さまのことをわかっているからこそ。もちろん企画部だけでなく、社内みんなお客さまのことに関しては熱いので、激論(?)を交わしながら企画を作っています。
仕事で大切にしていることはどんなことですか?
まずは情報収集ですね。お客さまの大切にしていることや最新の取り組み状況、新しい宣伝手法などを常にインプットしておかないと。
なるほど。
新人の頃、これはいける!と思って出した企画が、お客さまの抱えている実態に合っていないと指摘されたことがありました。
どんなことに困っていて、どんな言葉なら響くのかを徹底的に考えないといけないなとそれ以降心がけています。
よいひねりを生むための裏技はありますか。
体をひねって体操してみたり、顔をゆがめてみたり(?)といろいろしますが、簡単には出てきませんね。
とにかくいろんな角度から考えてみることですが、全然違うことをしている時にポッと思いつくこともあります。やっぱり普段からのインプットが大事なんだなあと思います。
仕事は楽しいですか。
楽しいです。
きかんしコムのお客さまは社会をよくしていこうと活動している団体です。そのお客さまの宣伝をお手伝いすることはやりがいがあります。
私は文章を書くのが好きなので、取材やキャッチコピーの仕事が来ると嬉しいです。さまざまなスキルをもったスタッフが、共通の目的を持ちながら得意分野を生かしています
今後どんな仕事をしたいですか。
個別の媒体の企画だけでなく、「もっと組織を大きくしたい」「もっと地域の人に知ってもらいたい」などお客さまの課題に噛み合う「プロモーション企画」に力を入れていきたいです。
Webがいいのか、印刷物がいいのか、イベントがいいのか、その組み合わせがいいのか。SNSではどんな作戦を展開するのか…など。誰でもスマホで常にネットにつながっている現代だからできる宣伝も考えていきたいですね。
こんにちは! きかんしコムで働くメンバーの声を聞いてみます。
今回はデザイナーさんです。
日頃はどんな仕事をしてますか?
ポスターやパンフレットのデザインです。最近はwebサイトのデザインも増えてきましたね。
お客さまの要望をヒアリングした営業スタッフと打ち合わせをしながら作っていきます。
きかんしコムのデザイナーってどんな人が多い?
至ってフツーです。大人しい人が多いけれど、心に熱いものがあるのです。
きかんしコムのデザインの特徴は?
うーん…、デザインの特徴と言っていいかわかりませんが、わたしたちの会社は広報・宣伝を通して社会を動かしていこうという会社です。ですので、デザインも単に「カッコイイ」「カワイイ」「流行にのっている」だけではダメだと思っています。本当に伝えたいことが伝わっているか、目にした人の心に響くか、を問いながらデザインしないといけない…と思ってます。できていないこともありますが…。
仕事は楽しいですか?
お客さまに喜んでいただけると嬉しいですよー。やったぜっ!と。つくった宣伝物でもっと社会を動かせたら、と思うとワクワクもします。
とはいえ、仕事量が増えてくると楽しんでもいられませんね。体力いる仕事です。デザイナーは「体力」と「デザインの引き出し」が命。枯れたらそこまでだわ!
体力づくりをされている?
うーん…、歩いて通勤するとか(笑
デザイナーは美大出身の方が多いんですか?
一概にそうは言えないですね。造形力が優れてるに越したことないですが、デザイナーに求められる能力はそれだけではないので。
コミュニケーション能力も必要だなあとつくづく思いますね最近…。
今後どんなデザイナーになりたいですか?
いろんなデザインに挑戦したいです。印刷物、web、映像、表現手段は広がっています。
いまお客さまは「これまでパンフレットをつくって告知していたから、今回も同じようにパンフレットを…」とはならなくて、「もっと伝わる手段や見せ方がないか」と問題意識を持たれてます。
はい。
そんなとき私たちの会社は「ではコレでどうでしょう!」と提案することを常に意識しています。デザイナーの私は、どんな手段のときも、見る人の心を動かせるデザインを作れるようにしておかないと!
大変そうですね。
それを大変と捉えるか、面白いと捉えるか。面白いと捉えてどんどんいろんなデザインにチャレンジできる人間になりたいですね。
ありがとうございました!
-
営業する人
-
企画する人
-
つくる人
株式会社きかんしコム
京都本社
〒601-8205
京都市南区久世殿城町 330-1
tel 075-935-1115
fax 075-935-5100
東京オフィス
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-27-8三輪ビル4F
tel 03-3511-4055
fax 03-5214-0256
CONTACT
どんなご相談でも、どうぞお気軽にお問い合わせください。
*は入力必須の項目です